ブログ(~2021)

横蹴りの練習にて。

中学生のけいと、しっかり足刀で蹴れてますね。さすが緑帯ですね。

けんしんもはじめはぎこちなかったですがどんどん良くなっていました。

いつも手を抜かずがんばるけんしん、技も心も成長しています!

約束組手にて。

50%の力で組手、と言っても段々ヒートアップしていきます(笑)

意地と意地がぶつかり合うのでしょうかね?(笑)

たいせい、こうた、みちたかの2年生トリオ。

みちたかは組手の防具セットを購入。使うようになるのはまだ先ですが、もらって嬉しそうでした(笑)。


この日は人数が少なかったので、いつもとは並び方を変えて丸く並び、お互いを見ながらできるように行いました。

いつもと違って新鮮だからかみんな喜んでましたね。

そして「上手い人勝ち残り対決」。

なんだかんだ「う~ん・・・引き分け!だから全員でもう一回!」とか言って、各種100回以上蹴ってもらいました(笑)

そんな中、目を引いたのがかいととたいせいの二人。

上手だけれど少し手抜きすることが多かったかいと。ですが、最近は疲れてても最後まで全力で取り組むようになっていて、この日はみんなから見ても一番上手!って言われるくらい足も良くあがってて上手でした。本人も「(自分の足で)おでこ蹴って痛い」と、がんばってる実感が伝わる笑顔で話していました。

もうひとりはたいせい。

「勝ち残り対決」で一人、「ドキドキする・・・」と言ってました。

ドキドキするってことは、それだけ勝ちたいって気持ちが強いってことだから真剣でいいことなんだよ、と話すとうなずいてました。そして結果、自己記録を更新。

でも次の番ではすぐ失敗。

「今のはドキドキしてたか?」と聞くと「してなかった」と。「ちょっとふざけてた」と。

ドキドキするくらい真剣にやれば成長するし、ふざけてやってたら空手も心も成長しない、ということを離すと頷いてました。

人の話を素直に聞けるたいせいだからこれからもまだまだ成長、楽しみですね。


全然更新してなかったですね(笑)

2021年も、コロナに振り回された1年でしたが、そんな中、みんなよくがんばってきました。

2022年は、より活発に動いていきたいですね。

12月26日には武現塾那覇地区の道場生で昇級審査会を行いました。

前回の審査会より全体的に柔軟ができてたり、基本技がしっかりしてたように感じました。

組手審査でも、レベルが上がってきてると感じました。

これからが楽しみですね。

いつも元気な少年部Bたちです。

年末には中学生と少年部Aたちで大掃除をしました。

中学生と少年部Aたちです。

30日には那覇地区の人達で稽古納め合同稽古&食事会をしました。

キムチ鍋美味しかったです!

松川道場生たちともやりたいですね。

食事の際、古蔵クラブの西原さんが、場を盛り上げるためと手品を披露してくれて、とても盛り上がりました(笑)

武現塾那覇地区の面々。

今年もコロナに負けず、みんなで武現塾及び武現塾那覇地区をがんばって盛り上げていきましょう!

みなさん、2022年もよろしくお願い致します!

久々の更新です(笑)

少年部B、先輩が後輩に技の指導をしてます。

こうたにおしえるゆうし。Aクラスでも練習してるゆうしやななみは、注意するポイントもわかっているのでおしえるのも上手ですね!

少年部A。約束組手のように並び、向かい合った人とジャンケン体力づくり。

ジャンケン負けた人が全員同じ列の場合は、2倍の数をやるボーナスチャンス!

いつも盛り上がります(笑)

去った日曜日、松川道場、沢岻道場、小禄クラブ、古蔵クラブといった武現塾那覇支部の中学生以上の道場生で、試合に向けたB2合同稽古を行いました。やる気ある中学生、高校生たちがとても熱心に取り組んでるのが印象的でしたね。

松川道場の一般部の岩間さんも、目の障害のハンデもなんのその、激しく打ち合っていました(笑)

あとで聞くと、「よく見えてない分、来てくれた方がやりやすい」「もっとやり合いたかった」とのこと。頼もしいですね(笑)

12月の試合は延期になってしまいましたが、試合が待ち遠しいですね(笑)

少年部B、新しい仲間の1年生こうたです。体験入門の時、組手を見て、「やってみたい!」と言っていました。同じ1年生のたいせいと共に、頼もしい存在になってくれそうです!

少年部Aでは今、逆立ちが流行ってます。体の柔らかいはると、ブリッジから壁に逆立ちをやっていました。すごいですね!!

カメラで撮りたいからもう一回!とお願いしてやってもらうと・・・

距離を間違えたようです(笑)

移動稽古にて。きひろ・ここ・まのの前列3人足が上がってますね!

出稽古に来てる古蔵クラブの加藤も体が柔らかくなって蹴りが良くなってきてます!

緊急事態宣言の間休んでいたけいとも戻ってきて、ますます活気が出てきてる松川道場です!


武現塾沢岻道場に見学に行ってきました!

沢岻道場の少年部たち、とてもハキハキしてて元気が良かったです!

膝を抱えての廻し蹴りの練習をしていました!

開脚もしっかりしてたので、蹴る足がよく上がってました!

二人一組で足を上げてケンケン歩き。

その後に廻し蹴りの練習をし、バランスが良くなってることを実感した道場生。

「せんせー、さっきの練習はそういうことだったんですね!」

と嬉しそうでした(笑)

いい雰囲気の中での練習でした!

武現塾沢岻道場https://bugenjukutakushi.amebaownd.com

昨年から一緒に頑張ってきた小嶌さんが、家庭の事情により内地に戻ってしまいました。

いつも練習もがんばるし、後輩たちにもアツくそれでいてわかりやすい説明でいろいろ教えたりする人だったので、いなくなり淋しいですが・・・

でもまた落ち着いたらきっと戻ってくるでしょう!

と思ってます(笑)

そんな小嶌さん、いつも組手で足を滑らしやりづらそうでしたが、床をフローリングからまたジョイントマットにしました!

道場開設当初はジョイントマットでしたね。懐かしいですね(笑)

小嶌さん!これでいつ戻ってきても組手大丈夫ですよ!(笑)

さあ、みんなもこれから心機一転、コロナに負けない強い気持ちで練習がんばっていこう!

※久々、ホームページも少し更新しましたよ。

先週から正式に入門したかいとの弟はるとです。真新しい空手着に袖を通し、ご機嫌ですね(笑)

先日の審査会で昇級したゆうせいとたいむ。似合ってますね(笑)

少年部B、現在2年生が多いです。みんなオレンジ帯で並び、実力が均衡してきてます。

そしてりみ・ななみ・ゆうし・そうまの4人がこの少年部Bの中ではあたまひとつふたつ、抜けて上手ですね。みんな、それぞれ先輩に追いつけるよう、がんばっていきましょう!

久しぶりに更新です(笑)

少年部Bです。

報告が二つ。

先日の白帯・赤帯対象の昇級審査会で、ゆうせいがオレンジ帯に変わりました!

(たいむも昇級したけど、この日は休み)

同級生たちに並びましたね。この日の組手でも、得意の下段廻し蹴りでガンガン攻めてました!

そしてもう一つ。

かいとの弟はるとが入門しました!

写真でも、もうすでにやる気の構えを見せてます(笑)

これからが楽しみですね。

最近入門した岩間さんです。内地出身、フルコンタクト空手経験者で、ネットで見て松川道場に入門してくれました。視覚に障害があり(弱視)、光で視界がよく見えないため普段サングラスをかけているのですが、怪しい人ではないので皆さん安心してください(笑)

入門したての時の話。少年部の練習が終わったくらいに練習に来た岩間さん。

誰かの保護者かなと思いドアを開けたひなた。目の前にサングラスをかけて立つ岩間さん。

すぐさま迷わずドアをピシャリ!と閉めるひなた(笑)

誰だろう?と考える間もなく、これは危険!怪しい人が来た!と感じたのでしょうね(笑)

練習に来て、目の前でドアを開けてもらったと思ったらピシャリ!と閉められた岩間さん。

ひどい仕打ち、と思っても仕方ないですよね(笑)

でも心が広い岩間さんなので気にもせず、今では少年部たちにも笑い話になっています(笑)

なので保護者のみなさんも、少年部の迎え時間頃に岩間さんはサングラスをかけて道場に来ますが、決して怪しい人ではないし、ご理解ください。

そんな岩間さん。同じく一般部の小嶌さんやたけまるたちとともに、現在、B2ワンマッチに向けて練習に頑張っています!

活気が出てきた武現塾松川道場です!

少年部Aの練習にて。開脚をするるい。柔らかいですね。

先週から、武現塾西原道場所属の中学生加藤が出稽古に来ています。

コロナの蔓延防止宣言の影響で練習場所が使えず、その期間中こちらで一緒に練習をすることになりました。

攻撃の強い選手なので、松川道場生も刺激を受けているのではないでしょうか?(笑)

少年部Bに新しい仲間が増えました。

3年生すみれです。

「強くなって自分の身は自分で守れるようになりたい」

静かな雰囲気ですが、内に秘めた気持ちは強いようです。

目標のある人は絶対成長します!

がんばっていこう!

少年部B、新入門ゆうせいです。蹴りが強く、覚えも早いようですね。

同級生組の5人です。みんなで切磋琢磨して、お互い高め合ってほしいですね。

少年部Aの練習後には、ひなたやるいの担任が差し入れを持って来てました。

この4月から離島に転勤するようで、以前からひなたたちが空手をやっているのを知っていた担任が転勤する前に練習を見に来ていたとのこと。

しばらく外からひなたたちの練習を見ていたようです。

どんな先生?と聞くと、優しさと恐さのあるいい先生とおしえてくれました。

いいですね。

わたしはのことはどんな先生?と聞かれたら、はたしてみんなはなんて答えるのでしょうかね?(笑)